1. >
  2. くらす

博多の魅力は住と食にあり

グローバル情報誌である「MONOCLE(モノクル)」で毎年行っている
「世界で最も住みやすい都市ランキング」では、
2014年度に福岡は10位にランクインしています。

日本の都市としては東京が第2位、京都が第9位となっておりそれに次ぐ
第10位というのはかなりの高ランクであると言えるでしょう。

日本国内だけで見ればまた多少評価は変わってくるかもしれませんが、
世界的に見て福岡という都市はかなり魅力度が高いということがうかがえます。

福岡に住んでいる人に訪ねてみると、街のよいところとして挙げられる項目には
「住」と「食」が多く挙げられており、住環境の整備と食品について
かなり地域全体で取り組みをしていることがうかがえます。

個人的な意見ですが、東京や大阪のような都市部においては交通整備や
インフラは素晴らしいものの人口密集がされすぎていることと、
自然環境が少なく地元産の食材が手に入りにくいという欠点があります。

しかしかといって地方都市のような場所では食材はおいしいものの
交通の便が悪かったりインフラ整備が十分でなかったりという問題がでてきてしまいます。

福岡という都市は適度に都市化しているとともに、適度に自然環境も残されており
その絶妙のバランスが都市としての魅力を引き出しているように思います。

歴史と文化にも魅力がたくさんあります

さらに福岡という土地の魅力を言えば、都市として機能をしていながらも
大変土地としての歴史が深く、文化の質が高いということがあります。

今も福岡や九州各県からは重要な遺跡などが発掘されていますが、
弥生時代から人の居住があり建国の歴史も古かったということもあってか
建造物1つずつについてもかなり背景が深く、調べるほどに
当時の出来事の関係性に感動を覚えていきます。

街歩きをするだけでもそうした深い文化に触れることができるということは、
生活をしていくときの質を自然に高めてくれることにもつながります。

現在九州には7つの県がありますが、かつては9つの国が
それぞれ治めていたという歴史があるということもまた興味深い点です。

そのため同じ県内でも微妙に風習や文化に違いがあることもよくあり、
地域性が歴史からも伺えるというのも九州地域の魅力と言えます。

福岡・博多・北九州という地域

福岡といえばもう一つ特徴的なのが方便です。

ドラマやマンガなどで豪快なキャラクターが「~たい」という語尾で話しているところを
見かけますが、それは正式には「博多弁」であって九州弁とは少し違います。

九州在住の人に聞くと、福岡県内でも「福岡弁」「博多弁」「北九州弁」で
それぞれ違った方言があるのだといいます。

細かく分ければ「京築弁」「筑豊弁」「久留米弁」などたくさんに分類ができるのですが、
話す言葉から出身地がわかるというのも福岡県の魅力と言えます。

関連記事